福島市土湯温泉町の県道で雪崩 2軒の旅館の160人が一時孤立 通行止めは解除 ケガ人や体調不良なし:ニュース – FTV 福島テレビ

2月10日午前4時頃になだれの発生が確認されたのは、福島市土湯温泉町の県道本宮土湯温泉線。 福島県によると、雪の厚さは約1.5メートルで、約100メートルにわたり道路を塞いでいて、周囲の5.6キロの区間が全面通行止めになった。 一時孤立した旅館の従業員は「だいたい2時間半くらいいま待っています。(最近は)雪の量が多かったので、ちょっと不安ですね」と話す。 2軒の旅館にいた宿泊客と従業員合わせて約160人が一時孤立したが、けが人や体調不良などは確認されていない。 相模屋旅館の関係者は「お客は変わらずに元気、何も体調悪い人いないし、大丈夫です。(混乱は?)ないです」と話した。 福島県が除雪を行い、午前10時頃に作業が完了。孤立は解消され、通行止めは解除された。 最強寒波による大雪で、県内は山沿いを中心に積雪が増えていて、県によると、なだれが発生した近くでは、2024年の5倍近い161センチの積雪が観測されていた。

Page 2

警察と消防によると、2月10日午前8時前、福島県猪苗代町にある国道49号線の上戸トンネル内で大型トラックと軽自動車が正面衝突した。 この事故で軽自動車を運転していた20代の男性が意識のない状態で病院に運ばれた。 また2人がケガをしたということ。 警察ではスリップした可能性があるとみて、事故の状況を詳しく調べている。 県内では9日43件、10日朝までに23件のスリップ事故が発生していて、警察が注意を呼びかけている。

Page 3

記録的な積雪を受け、福島県は会津若松市内の県立病院跡地を雪捨て場として活用することを発表した。 福島県内は、会津地方を中心に記録的な積雪となっていて、除雪した後に雪を捨てる場所が不足している。 このため福島県は、会津若松市内にある県立病院の跡地約2万6000平方メートルを臨時の雪捨て場として開放することに決め、午前中から除雪作業を行うなど受け入れに向けた準備を進めている。 また、この大雪をめぐっては8日会津美里町で落雪に巻き込まれたとみられる70代の女性が死亡していて、福島県は除雪を行う際は必ず複数人で作業を行うなどの注意を呼びかけている。

Page 4

*2月10日14:20 追記* 福島県福島市土湯温泉町の県道本宮土湯温泉線では、2月10日午前4時頃に雪崩の発生が確認された。福島県によると、厚さ約1.5メートルの雪が約100メートルにわたり道路を塞いだことから周囲の5.6キロの区間が全面通行止めになった。 2軒の温泉宿にいた宿泊客と従業員、合わせて約160人が一時孤立した。 福島県が除雪を行い、その後孤立は解消され、10日午前11時30分には通行止めが解除されたが、その直後に最初とほほ同じ場所で雪崩が再び発生。 宿泊客など約40人が孤立していて、通行止め解除の見込みは立っていない。 福島県が雪崩の規模などの確認を急いでいる。 最強寒波による大雪で、福島県内は山沿いを中心に積雪が増えていて、福島県によると、雪崩が発生した近くでは10日午前には前年の5倍近い161センチの積雪が観測されていた。(*2024年同日は35センチ積雪) *以下、2月10日12:20掲載の速報記事* 福島県福島市土湯温泉町の県道本宮土湯温泉線で、2月7日昼前に再び雪崩が確認され、周囲の5.6キロの区間が全面通行止めになっている。 10日午前4時ごろに見つかった最初の雪崩では、2軒の旅館にいた宿泊客と従業員合わせて約160人が一時孤立したが、ケガ人や体調不良などは確認されていない。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *