
【カーリング】黒星発進ロコ・ソラーレ 3大会連続の五輪出場へのカギ 藤沢五月「いい収穫がとてもあった」(東スポWEB) – Yahoo!ニュース
試合後、ファンに手を振るロコ・ソラーレ(左から藤沢五月、吉田知那美、吉田夕梨花、鈴木夕湖) 巻き返しなるか――。カーリングの日本選手権初日(2日、神奈川・横浜BUNTAI)、女子1次リーグA組は、2022年北京五輪銀メダルのロコ・ソラーレ(LS)が前回大会準優勝の北海道銀行に5―7で敗れた。今大会で4位以下だった場合は26年ミラノ・コルティナ五輪への道が消滅。崖っぷちの状況下で黒星スタートとなったが、LS戦士に悲壮感はなし。3大会連続の五輪出場へ望みをつなぐためのカギに迫った。 勝利の女神がほほ笑むことはなかった。前半の5エンド(E)を3―4で折り返すと、第6Eに1点をスチールされる苦しい展開。第9E終了時には5―6と1点差に迫ったものの、最後の1点が遠かった。それでもスキップ・藤沢五月は「結果としては負けてしまったけど、内容はそこまで悪くない。初戦にしては、いい収穫がとてもあった」と前向きに振り返った。 今大会は1次リーグで5チームが2組に分かれて総当たり戦を実施。各組上位3チームが2次リーグに進出し、1次リーグの対戦成績を持ち越した2次リーグで1位が決勝へ、2、3位が準決勝に進む。前回大会ではLSが2敗で2次リーグを終えたが、直接対決の結果で準決勝進出を逃した。そのため多くのカーリング関係者が「2敗が一つのデッドライン」と分析している。 ただ、大会は始まったばかり。LSが立て直すチャンスは十分にある。ライバルチームの関係者は「一つひとつのショットなどもそうだが、長丁場の試合の全体を通して、いい時も悪い時も切り替える。うまくいっても、いかなくても『はい、次!』といったような切り替えが大事になる」と指摘。連日のように試合が続くからこそ、一喜一憂せずに戦うことが重要になってくるというわけだ。 今大会は、国際大会で多く使用されるアリーナで試合を実施。アイスの変化が激しい状況下で柔軟な対応が求められる。経験豊富なLS戦士は長い目でプランを練っており、サード・吉田知那美は「負けてしまったことはもちろん悔しいけど、初戦の何よりも大事なことは、勝っても負けてもなるべく多くの情報を取ること。100%勝てるチームはない。結果に動揺せず、どんなパフォーマンスでも最後まで自分たちらしく戦ったチームに、いい結果が巡ってくる」と明るく語った。 3日は休養日で、4日には19年大会覇者の中部電力を下した札幌国際大、さらにチーム大阪と対戦する。セカンド・鈴木夕湖は「どの試合も負けられない試合にはなってくるが、チームとして悪くはない。細かいところを詰めれば絶対にいい試合ができる」と自信を見せた一方で、修正案の詳細については明かさなかった。数々の修羅場を乗り越えてきたLSに、逆襲のスイッチが入ったようだ。 中西崇太 東スポWEB ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************
Read more
明治維新のおよそ90年前。平賀源内と田沼意次のやり取りこそ「歴史の分水嶺」だった【べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 満喫リポート】5 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
鉱山から戻った源内(右/演・安田顕)と「自由に生きる」ことと「株」について語らう蔦重(左/演・横浜流星)。(C)NHK ライターI(以下I):『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(以下『べらぼう』)第5回では、平賀源内(演・安田顕)が現在の埼玉県秩父市中津川にある鉱山でひと悶着おこしていました。 編集者A(以下A):源内が中津川で鉱山開発に従事していたこと、それがうまくいかなかったことは史実です。山師ともいわれますが、あてずっぽうでやっていたわけではなく、中津川の鉱山は、明治に入ってから本格的に開発が行なわれ、昭和に最盛期を迎えたそうです。鉄や鉛、亜鉛などを産出して、昭和の時代には年に50万トンの金属を産出したと伝えられています。しかも、閉山したのはなんと令和に入ってから。最後は結晶質石灰石を産出していたといいます。 I:源内がでたらめなことをやっていたわけではないってことですね。源内の時代から現代にもつながるエピソードだったんですね。 A:現代につながるといえば、江戸の金策に戻った源内が蔦重(演・横浜流星)らと蕎麦屋で蕎麦をたぐっていました。蔦重のころには、蕎麦屋の看板を掲げる店が多くなっていたようです。 I:「うどん屋で蕎麦を出す」形態から蕎麦を看板に掲げるということに進化したということですね。これも現代人にとっては身近な話題でしょう。 A:ところで、中津川の鉱山の船頭役で元プロレスラーの佐々木健介さんが登場しましたね。スリーパーホールドと思われる「技」を仕掛けていましたね。 I:せっかくの機会ですから妻の北斗晶さんにも登場してほしかったなぁ。 A:ほんとうですね。“元”も含めたプロレスラーでいえば、1991年の『太平記』にはストロング金剛さんが旅芸人一座の一員として、1996年の『秀吉』では大仁田厚さんが蜂須賀小六役で出演していました。 I:2017年の『おんな城主 直虎』に龍雲丸一党の一員として真壁刀義さんが出ていたのも忘れてはいけません! 元プロレスラーの佐々木健介さんが中津川の船頭役で登場。(C)NHK 明治維新90年前の重要なやり取り 日本の経済と開国論を話し合う意次(演・渡辺謙)と源内。(C)NHK I:平賀源内が田沼意次(演・渡辺謙)に五百両融通してほしいと懇願し、意次はその要請に応じます。ざっくりいえばいまの5000万円ほどの金額でしょうか。 A:源内と意次は昵懇の間柄であったといわれていますから、実際にこんな場面があったのかもしれません。そして、重要なのは、この席で交わされたやり取りです。 I:意次は、あくまで経済重視という感じで、ふたりのやり取りから,商業重視政策を揶揄する名門のお偉方に対する不満を吐露する流れになりました。 A:ここで源内は「四方八方国を開いちまいたいですね」といい、最終的にふたりの会話は今国を開いても軍備が整っていないことに嘆息します。ここは、意次の問題意識に触れた歴史の分水嶺を描いた重要な場面かと思われます。今後描かれると思いますが、意次は蝦夷地に関心を寄せるロシアなどの情勢にいち早く敏感に反応し、蝦夷地の調査を命じたりしていますからね。 I:経済重視の政策もどんどん推進しようとしていたんですよね。 A:そうした政策が「名門のひとたち」の気に障ったということになります。名門の人たちは、神君家康公以来奨励されてきた朱子学を重視して、武家が商いにのめりこむということをよしとしなかったということですから、彼らが源内と意次のやりとりを聞いたら驚愕したのではないでしょうか。 I:私はこの場面を見て、大河ドラマの王道としては、意次を主人公にするのもありだったのでは? と感じている人もいるのかなと思ったりしました。 A:確かにそういう人はいるかもしれません。でも、それだと並みのドラマになっちゃうんですよ。例えば、平安時代や鎌倉時代、あるいは戦国時代の大河ドラマで、実在した市井の人がメインキャラクターで登場する余地があるでしょうか。 I:『黄金の日日』(1978年)で、商人の呂宋助左衛門が主人公になった例はありますが、なかなか難しい展開ですよね。 A:つまり江戸中期は、市井の実在の登場人物で物語を展開できるほど、社会が熟成して、エネルギーに満ち溢れた時代になっていたということでしょう。田沼意次政権が醸成した自由で闊達な空気の中で蔦重は躍動していく。『べらぼう』の見どころは、そうした時代の空気が政権交代によって激変し、蔦重たちのビジネスが翻弄されていくところです。 I:現代の私たちでも幹部が交代すると職場の雰囲気が激変することがあります。市井の人々の視点から政権交代による潮流の変化が描かれる。これは確かに今までの大河ドラマにはない視点です。 A:もう少し先の話になりますが、意次が失脚すると、一部を除いて、意次の政策は否定されます。まるで米国のトランプ大統領がバイデン政権の政策のほとんどを覆したような感じでしょうか。現代の日本ではそうした変化は選挙の結果であって、自分たちが選択したということになりますが、蔦重の時代の人々にとっては、「お上の都合」でしかないですからね。 新たなビジネスチャンスを求めて須原屋(右/演・里見浩太朗)に会う蔦重。(C)NHK プリンスや御曹司をありがたがる社会 I:そして記憶にとどめておきたいのは、田沼意次と平賀源内のやり取りのおよそ90年後に明治維新が訪れることです。私は、意次と源内のやりとりを聞いて、もし意次による政権が続いていたら、幕府の手による維新が実現したのではないかと感じてしまいました。 A:ものすごい飛躍ですが、そんなことまで想像してしまったのですね。まあ、確かに田沼政権後は、意次の時代ほど「商業重視」という政策はなくなります。おもしろいのは、その一方で、薩摩藩などは密貿易でどんどん財をたくわえていくということになるということではないでしょうか。後に薩摩藩の財政を改革する調所笑左衛門(ずしょしょうざえもん)は安永5年(1776)に生まれています。 I:まさに蔦重の時代ですね。…
Read more
Newport Aquarium’s iguana predicts six more weeks of winter on Groundhog Day
by WKRC Sun, February 2nd 2025 at 3:50 PM (Newport Aquarium) NEWPORT, Ky. (WKRC) – Newport Aquarium goes with an iguana on Groundhog Day to predict a longer winter or…
Read more
不倫発覚でも夫支える 大阪・岸和田市長の妻が市議初当選、議会9割超は失職「賛成」勢力
大阪府岸和田市議選で初当選を果たし、支援者から花束を受け取る永野紗代氏=2日午後11時15分(泰道光司撮影) 不倫関係にあった女性との性的問題を巡り、大阪府岸和田市の永野耕平市長を不信任とした議会を永野氏が解散したことに伴う市議選(定数24)が2日に投開票された。当選を決めた24人のうち、9割超の22人が永野氏の市長続投に否定的で、市議会に不信任案が提出されれば、永野氏は失職する公算が大きい。包囲網が一層狭まる中、永野氏の妻、紗代氏(38)が初当選を決め、永野市政支持の姿勢を改めて示した。 紗代氏は同日夜、市内の選挙事務所で支援者らを前に「現役で子育て中の強みを生かし、子育て中の市民の声を聞き、市政を前に進めたい」と抱負を述べた。 また、次の市議会で不信任案が再び提出された場合の賛否については「昨年12月と同じ内容の不信任案なら反対する」としつつ「違う内容なら、精査してその時考えたい」と含みを持たせた。初めての選挙戦については「(夫に)言葉をかけてもらい、精神的に支えられた」と振り返った。 永野氏は不倫関係にあった女性から性的トラブルで提訴され、昨年11月に500万円の解決金を支払うことで和解していたことが発覚。説明責任を果たすよう求めた市議会側に対し、永野氏は性加害を否定した上で「裁判内容は秘匿とされ話せない」と繰り返した。市議会側は「市政に混乱を招いた」ことなどを理由に12月20日、永野氏に対する不信任案を賛成20人、反対4人で可決。永野氏は同24日に市議会を解散した。 24日夕に永野氏は会見を開き、その場には紗代さんも同席。 不倫問題が発覚した永野氏のことは「変わらず大事な家族の一員」と述べ、永野氏の市長続投が妥当との考えを示していた。 産経新聞社など報道6社は選挙戦の直前、候補者29人にアンケートを実施。約9割にあたる26人が、当選後に再び永野氏の不信任案が議会に提出されれば「賛成する」と回答した。投開票の結果、この26人のうち22人が当選。「反対する」と答えた候補者のうち、当選したのは紗代氏を含む2人だけだった。 地方自治法の規定では、新市議誕生後、初めての議会に3分の2以上の市議が出席し、市長の不信任案に過半数が賛成すれば、永野氏は失職する。そうなった場合、永野氏は出直し市長選に出馬する意向をすでに表明している。 「夫は変わらず大事な家族の一員」 議会解散の大阪・岸和田市長の妻、記者会見に同席
Read more
How Doncic mega-deal affects what Suns do at trade deadline
ESPN’s Shams Charania seems like the kind of guy that should have seven-factor authentication (if that’s a thing), let alone two, and even then there was no way. He had…
Read more
Mavs GM Nico Harrison on stunning Luka Doncic trade: ‘It’s my job to make tough decisions’
In the most shocking trade in Mavericks and perhaps NBA history, Dallas is sending 25-year-old superstar Luka Doncic to the Lakers in a blockbuster that brings perennial All-Star Anthony Davis…
Read more
「若乃神」こと青学大・若林 引退レースで初マラソン日本最高記録「悔いなし これからは市民ランナー」(スポニチアネックス)|dメニューニュース
◇スポニチ後援別府大分毎日マラソン(2025年2月2日 大分市高崎山・うみたまご前〜ジェイリーススタジアム) 9月の世界選手権の選考会を兼ねて行われ、今年の箱根駅伝で5区新記録で青学大の総合優勝に貢献した「若乃神」こと若林宏樹(22=4年)が、日本人歴代7位となる2時間6分7秒の初マラソン日本最高をマークした。日本人トップで、学生日本記録も更新。参加標準記録を突破したが、今大会限りの引退を改めて表明した。ビンセント・キプチュンバ(34=ケニア)が2時間6分1秒で優勝。世界選手権代表の有力候補・平林清澄(22=国学院大4年)は9位に沈んだ。 若林は両手を広げ、競技人生のフィニッシュを刻んだ。勢い余り、その場に倒れ込みながら笑った。「陸上生活10年間を締めるレースだった。やめるからこそ出た記録」。昨年2月の大阪で平林が出した初マラソン日本最高&学生日本記録を11秒更新。世界選手権の参加標準記録も突破したが、これが有終の美だった。 「山あり谷あり」という競技生活を凝縮した42・195キロ。30キロまで先頭集団につき、沿道の歓声をかみしめる余裕があった。35キロ過ぎにキプチュンバの揺さぶりに一人だけ食らいつき、一騎打ちに。ラスト2キロで一度はトップに立つ意地を見せた。「最後なので、ちょっと格好いいところを見せたかった」。最後は苦悶(くもん)の表情で全力を絞り出した。 愛称は「若乃神」。箱根駅伝で青学大の山上り5区を任され、原晋監督(57)から授けられた。1、3、4年時に5区を走り、全て往路Vのテープを切った。今年1月は驚異の区間新記録をマーク。その礎は20キロや25キロのクロスカントリー走だ。マラソン練習の王道とされる40キロ走は一切行わず、起伏の激しいコースで心肺や足腰を鍛え抜いたアプローチは箱根路以外にも生きた。「箱根の山の方が心肺的にきつかった。小涌園からの急激な上りと比べると、ラスト3キロはきつくなかった」と胸を張った。 現地で見守った原監督は「想像を超えた。4代目・山の神でしょう」と興奮。卒業後に就職する日本生命で社業に専念する若林は「悔いはない。これからは市民ランナーとして楽しみたい」。箱根から世界へ、その入り口にたどり着いたところで「若乃神」の挑戦は完結した。 (大和 弘明)【平林は9位 医務室直行】 9位に沈んだ平林はゴール後、車いすで医務室に直行した。30キロ過ぎに一度はトップに立ったが、その後の揺さぶりでついていけず、終盤は失速。優勝者が世界選手権代表に決まるJMCシリーズ4のポイントを上積みできず、大阪、東京の2レースを残した状態で暫定トップになれなかった。代表争いから後退し「この経験を踏まえて、新たなチャレンジに取り組んでいきたい」と主催者を通じてコメントした。 ▽世界選手権マラソン代表選考 男女とも最大3枠。参加標準記録(男子2時間6分30秒)を突破した上で、ポイントで争うジャパンマラソンチャンピオンシップ(JMC)シリーズ4(23年4月〜25年3月)の優勝者が内定。また、選考期間内に日本新記録を出し、3月2日の東京マラソンまで保持した選手も決まる。さらに、選考大会で参加標準記録を突破した選手の中から記録、順位などを総合的に判断して選ばれる。◇男子マラソン日本歴代10傑◇ 順 タイム 選手名(所属) 大会(1)2時間4分56秒 鈴木健吾(富士通) 21年びわ湖毎日(2)2時間5分12秒 池田耀平(花王) 24年ベルリン(3)2時間5分16秒 吉田祐也(GMOインターネットグループ) 24年福岡国際(4)2時間5分29秒 大迫 傑(ナイキ) 20年東京(5)2時間5分51秒 山下一貴(三菱重工) 23年東京(6)2時間5分59秒 其田健也(JR東日本) 23年東京☆(7)2時間6分 7秒 若林宏樹(青学大) 25年別府大分毎日(8)2時間6分11秒 設楽悠太(ホンダ) 18年東京(9)2時間6分16秒 高岡寿成(カネボウ) 02年シカゴ☆(10)2時間6分18秒 平林清澄(国学院大) 24年大阪 ☆は初マラソン
Read more
Staten Island Chuck’s Groundhog Day prediction may mean Punxsutawney Phil is full of it
Staten Island Chuck says Punxsutawney Phil is full of it. New York’s City’s resident groundhog didn’t see his shadow on Sunday, meaning a swift end to winter despite his more…
Read more
Mavericks roster after Anthony Davis-Luka Dončić trade
Anthony Davis is headed to Dallas after 6-plus seasons with Los Angeles. • Get NBA League Pass TODAY The Dallas Mavericks agreed to a blockbuster trade with the Los Angeles Lakers…
Read more
三重・津観音で「鬼押さえ節分」 幸せ願い豆まき 鬼退治の寸劇も
特設台から豆をまく前葉泰幸市長(前列右から4人目)ら=津市大門の津観音で2025年2月2日午後1時15分、渋谷雅也撮影 日本三大観音の一つとされる津観音(津市大門)で2日、「鬼押さえ節分」が開かれた。裃(かみしも)姿の厄年や年男年女などの市民が前葉泰幸市長や田村憲久衆院議員らとともに、境内の特設台から「鬼は外、福は内」と言いながら、参拝者に向かって福豆などを投げた。 津観音によると、本尊の観世音菩薩(ぼさつ)の力で鬼が出てこないよう押さえつけることができると言われている。観音像を邪魔に思った鬼が盗もうと暴れたところ、侍が退治したという伝承があり、江戸時代から鬼が災いを振りまくことのないよう「鬼押さえ」が行われてきた。この日も豆まきの前に津商工会青年部などが侍と鬼にふんし、鬼を退治する寸劇を披露し、参拝者から歓声を浴びた。 Advertisement 津商工会青年部などが侍や鬼にふんして寸劇を披露=津市大門の津観音で2025年2月2日午後1時4分、渋谷雅也撮影 還暦の記念でこの日、特設台から豆をまいた市内の佐々木圭子さん(60)は「還暦の時に参加したいという願いがかなった。自分と家族の健康だけでなく、世界中の幸せを願って豆をまきました」と話していた。【渋谷雅也】
Read more