
成功するM&Aとは? | マネックスみんなのつぶやき | マネクリ マネックス証券の投資情報とお金に役立つメディア
昨日、「日産自動車がホンダとの経営統合に向けた基本合意を撤回する方針を固めた」との報道が流れた後、日産自動車(日産)の株価は急落。市場が混乱するなか、真偽等の確認のため日産株の売買は停止され、そのまま再開されることなく取引を終えました。その後、両社は「当該報道は当社が発表したものではない。2024年12月23日に締結した基本合意書に基づき、報道の事実も含めて様々な議論を進めている段階であり、2月中旬を目途に方向性を定め、発表する予定」と発表しました。 上場企業にとって、売買停止は投資家との信頼関係を損なう可能性があり、企業側は情報管理に細心の注意を払っています。「フェイクニュース」だけでなく、「リーク情報」も大きなリスクを伴うものであり、これは企業にとって深刻な課題です。こうした情報の混乱が市場に与える影響を考えれば、企業、メディア、市場関係者すべてが高い倫理観を持ち、資本市場が健全に発展するよう尽力することが求められます。 今回の報道の真偽はさておき、世界的に見ても「経営統合の成功例」は決して多くありません。統合後のシナジーが明確でなければ、企業文化や経営方針の違いが軋轢を生み、むしろ業績悪化につながることもあります。特に、競争力のある企業同士でなければ「対等の精神」を維持するのは難しく、結果的にどちらかが主導権を握り、もう一方が取り込まれる形になります。経営統合が成功するためには、互いのブランドや企業風土を尊重し、ビジョンやパーパス(企業の存在意義)を共有できるかが重要な鍵となります。 また、50%ずつ資本を保有するジョイントベンチャー(JV)も、意思決定の遅れによるデッドロックに陥るリスクがあります。「どちらが最終的な意思決定を担うのか」を事前に明確にしておかなければ、責任の所在が曖昧になり、経営が混乱する可能性が高いと考えます。 M&Aが成功するかどうかは、「基本合意」段階でいかに将来の課題を洗い出し、解決策を練ることができるか にかかっていると言っても過言ではありません。単なる資本関係の調整だけでなく、経営理念やビジョンの共有がなければ、統合後に軋轢が生じやすいことは歴史が証明しています。 各社が資本コストと株価を意識した経営を推進する中で、日本でも、構造改革や合従連衡・資本提携が増えていくでしょう。しかし、M&Aが単なる「生き残り策」ではなく、成長の機会となるためには、その目的を明確にし、長期的な視点での戦略を慎重に設計することが不可欠です。市場の変化が激しくなる中、今後のM&Aの行方を見守るだけでなく、いかに「成功するM&A」を実現できるのかを考え続けようと思います。
Read more
「石丸君の支援者が“お礼の言葉もない”と離れていった」 元後見人が語る石丸伸二氏の人望のなさ 「大物たちも次々手を引いている」(デイリー新潮) – Yahoo!ニュース
石丸氏は昨年6月まで広島県安芸高田市の市長を4年務め、在任中にはネット界隈で“広島の論破王”と呼ばれた。 「市議を“恥を知れ!”などと過激な言葉で批判する様子が動画で拡散され、全国的な知名度を獲得。勢いに乗って昨年7月の都知事選に出馬します。SNSを駆使した戦略が当たり、得票数165万票で蓮舫氏をしのぐ2位となりました」(都政担当記者) 次なる動向が注視されていた中で開かれた1月15日の記者会見。地域政党「再生の道」を設立し、今夏の都議選で全42選挙区に候補者を立てるとの主旨だったが、 「石丸氏は会見前、メディアと一悶着ありました」 と、都政記者が続ける。 「まずは12日、記者クラブに加盟しない人物の会見への参加可否について、自身に判断を委ねてほしいと求めてきた。“クラブ宛に送った案内がネットに流出し、会見の日時と場所が広く知られてしまったため”との理由でした。“誰が来るのか分からない状況は、種々のリスクが高い”というわけです」(同) クラブの幹事社は翌13日、「加盟社の意見を集約中につき、暫時待ってほしい」旨の回答をした。 「すると、石丸氏は思いもよらぬ提案をしてきました。さまざまな記者の出席を防ぐには会場を変えるしかないと考えてのことか“場所の変更を余儀なくされた場合、新たな会場の費用を負担してもらえるなら待ちます”と言うのです。クラブ側に金銭の支出を強いる内容だけに記者らはあきれ、要求を突っぱねました」(同) 結局、石丸氏は自費で会場を変更。その際、クラブ非加盟メディアの会見参加にあたっては「登録者数100万人以上のネット媒体を有する」などの制約を設けた。 「実際、15日の会見はこの条件の下で開催。ただ、冒頭では10分にもわたり、記者に詰め寄りました。案内がネットに流出したことについて“重大事故じゃないですか”などと批判の弁をぶっていた」(前出の記者) 公表された新党の方針も異例の内容だった。 「党として政策を掲げず、また、党議拘束もしないというのです。石丸氏は“党派性にとらわれた都政を排し、各都議が自由に是々非々で政策論議ができるプラットフォームをつくる”といった目標を掲げましたが、記者からは“ならば集団である必要があるか”との質問が呈されていました。唯一のルールは“党の議員の任期を2期8年に制限する”こと。民間との人材交流を盛んにし、利権の温床をなくす意図があり、最終的に“政治屋の一掃”を目指すそうです」(同) 個性的なのか、突飛と言おうか。メディアとの確執もなお絶えない石丸氏。かつての仲間ともあつれきが生じているらしい。 Page 2 彼の元支援者によれば、 「都知事選で“石丸旋風”を起こした立役者の一人、選挙プランナーの藤川晋之助さん(71)との間にすき間風が吹いているようです。藤川さんは石丸さんに愛想を尽かしていると見る向きもあります」 田中角栄元首相率いる自民党田中派の秘書だった藤川氏は、都知事選で石丸氏を押し上げた手腕から“選挙の神様”との異名を冠せられることに。長らくドブ板選挙のプロを自認するも、石丸氏と出会ってネットの重要性を認識。都知事選ではSNS戦略も担い、後見人として石丸氏を支えた。 「都知事選後、藤川さんは石丸さんに“政治塾を立ち上げたほうがいい”と助言しました。藤川さんは“再び都知事選に出たいなら、地道に仲間をつくって政治の世界に関わり続けるべきだ”と言いたかったようです。しかし、石丸さんは聞き入れなかった。“日本や世界の根本的な問題に新しい視点を提供する”とうたう動画メディア『ReHacQ』で、著名人と対談したりはたまた旅番組に出たりと、タレント文化人のように振る舞ってきました」(同) 石丸氏は新党設立にあたって藤川氏に相談したが、協力を断られたという。 「藤川さんはすでに気持ちが冷めていたのでしょう。ただ、部下が石丸新党の事務局長に就くことを許したといいます。その人はアクの強い石丸さんともうまくやれるので、話し合いで転職を決めたそうです」(前出の元支援者) さて、当の藤川氏はなんと言うだろうか。 「右腕だった部下を断腸の思いで手放し、石丸新党の事務局長に就かせているわけですから、石丸君には頑張ってほしいと思っていますよ」 そう答えながらも、 「しかし、僕が彼を応援することはありません」 と、明言するのである。 「彼が新党を立ち上げると言ってきた時に“東京をどうしたいのか”と聞きました。そうしたら“政策はいらない”と答えられた。彼は会見で述べたように“プラットフォームをつくりたい”という話を私にしました。たしかにアイデアは斬新で面白いけれど、政策も党議拘束もない、それでは政党としてガバナンスがなかなか利かなくなると思います。だから、今回は事務所としては応援できないと距離を置きました」 政治屋の一掃――。石丸氏が掲げるスローガンについては、こう言う。 「都議会には一生懸命やっている議員だっているわけです。それなのに、まるで石丸君の新党だけが正義であって、他は党派性にとらわれた旧態依然とした利権政治家だというようなレッテルを貼るのは、いかがなものかと思います」 新党そのものを見限っているということか。…
Read more
12年ぶりの来日公演控えるLINKIN PARK、2/10放送の日本テレビ系”DayDay.”で生パフォーマンス決定!| 激ロックニュース
2月11日、12日にさいたまスーパーアリーナ公演を開催するLINKIN PARK。12年ぶりとなる来日公演を前に、2月10日放送の日本テレビ系”DayDay.“に出演することが決定した! 当日番組ではEmily Armstrong(Vo)、Mike Shinoda(Vo/Gt/Key)、Colin Brittain(Dr)がスタジオに生出演。この日限りの貴重なパフォーマンスを披露する! なお完売となっていた2月11日公演は、昨日より機材解放席の販売がスタートしている。2月12日公演も残りわずかの席種多数とのこと。ラスト・チャンスをお見逃しなく! ▼ツアー情報 “LINKIN PARK: From Zero World Tour 2025” 2月11日(火・祝)さいたまスーパーアリーナ 2月12日(水)さいたまスーパーアリーナ OPEN 16:30 / START 18:00 [チケット] ■一般発売中 来日公演特設サイト:www.hipjpn.co.jp/live/linkinpark2025 ▼リリース情報 LINKIN PARK アカペラ・バージョン 『From…
Read more
「突然覚醒」前田大然、2ゴールで現地メディアの評価は? 旗手怜央とともに先発出場で6-0勝利に貢献【海外の反応】(フットボールチャンネル) – Yahoo!ニュース
【写真:Getty Images】 スコティッシュ・プレミアシップ第24節、セルティック対ダンディーFCが現地時間5日に行われた。試合はホームのセルティックが6-0の勝利を収めている。この試合でセルティックのサッカー日本代表FW前田大然が2ゴールの活躍を果たしたが、英メディア『One Football』からの評価はどうだったのか。 【動画】前田大然のゴールがこれだ! セルティックはアルネ・エンゲルスのPKで18分に先制すると、アダム・イダが前半アディショナルタイム(AT)に追加点。前半はセルティックの2点リードで折り返すと、55分にはジョタの右サイドからのクロスに前田がファーサイドで頭で合わせて追加点を奪う。さらに、その4分後には前田の芸術的ループが決まって4点目。その後、2点を追加したセルティックが勝利している。 同メディアは先発出場で途中交代となった旗手怜央に「7」をつけ、「ハッピーな怜央は、ハッピーなセルティックを意味する。新旧のウイングマンとの連携が絶妙で、左サイドを攻めるたびに期待感とスリリングなインタラクションが生まれた。旗手は好調を維持しており、試合序盤から集中力を発揮。時折のミスも目立たないほど、見事な貢献でチームに貢献した」と評価している。 さらに、同メディアは前田に「8」をつけ、「引き続き得点を量産しており、特にヘディングでのゴールが得意のようだ。試合の前半30分間は静かな場面もあり、ジョタとポジションを交代するのではないかと思われた。しかし、映画の途中でゴジラが目覚めるかのように突然覚醒し、そこからは”大然ラッシュ”が炸裂。素晴らしいハットトリックを決めてもおかしくない勢いだった」とこちらも高評価を与えられている。 フットボールチャンネル編集部 フットボールチャンネル ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************
Read more
高校授業料無償化 自公 就学支援金 所得制限撤廃の方向で調整 | NHK
高校授業料の無償化をめぐり、自民・公明両党は、日本維新の会に対し、保護者などの収入に応じて授業料負担を軽減する就学支援金に設けられた所得制限を、ことし4月から撤廃する方向で調整を進めていることを伝えました。 自民・公明両党と日本維新の会は、教育政策をめぐる実務者協議を行っていて、維新の会が求めることし4月からの高校授業料の無償化が焦点となっています。こうした中、自民・公明両党は、維新の会に対し、保護者などの収入に応じて授業料負担を軽減する就学支援金に設けられた所得制限を、ことし4月から撤廃する方向で調整を進めていることを伝えました。就学支援金制度では、年収910万円未満の世帯の子を対象に年間11万8800円を、私立高校の場合は年収590万円未満の世帯の子を対象に年間39万6000円を上限として学校の設置者に支援金を支給します。自民・公明両党は、このうち年間11万8800円については公立と私立を問わず一律で支援するとともに、無償化をさらに進めるため追加支援の協議を継続したいとしています。また、あわせて、教員の働き方改革の推進など、教育の質の充実に向けた予算措置も検討していると伝えました。 維新の会は、与党の提案を受けて対応を協議することにしています。 ページの先頭へ戻る
Read more
日活黄金期の2人が徹子の部屋に
ENTERTAINMENT 記事提供:ORICON NEWS 俳優の浜田光夫と松原智恵子が、きょう6日放送のテレビ朝日系『徹子の部屋』(月~金 後1:00)に出演する。 【全身ショット】ワンピースで抜群のスタイルを披露する吉永小百合 浜田は日活で吉永小百合との多くの共演映画で知られ、松原智恵子は吉永、和泉雅子と「日活3人娘」で人気に。2人とも日活黄金期の大スターということで、当時の石原裕次郎さん、小林旭さん、浅丘ルリ子さん、美空ひばりさんなどとのエピソードを語る。 INTERESTS SPONSORED &w &BRAND VOICE 私のお金との向き合い方、ほんとに大丈夫? 鈴木愛理さんが家計やライフプランを専門家に相談 BEAUTY & HEALTH &w AGフレンズ 「自分に自信が持てるもの」を選んでいこう AGフレンズ 高尾美穂医師〈2〉 ARTS & CULTURE &w 坂本真子の『音楽魂』 「いつも歌があって、音楽があった」 夏川りみさんインタビュー〈前編〉 坂本真子の『音楽魂』 LIFE &w 東京の台所2 無職になって8カ月目。作り置き生活がもたらすもの〈313〉 ARTS…
Read more
ChatGPT Search no longer requires an OpenAI account to use
OpenAI is showing no signs of slowing down its recent pace of updates. On Wednesday, the company announced the expanded availability of ChatGPT Search. After rolling out the tool first…
Read more
It’s easier than ever to use ChatGPT Search — sign-in no longer needed
You no longer need to sign in to use ChatGPT Search. “ChatGPT search is now available to everyone on chatgpt.com,” OpenAI said in a post on X announcing the change,…
Read more
高校無償化で所得制限撤廃案 政府・与党が維新に提示(毎日新聞) – Yahoo!ニュース
学校(写真はイメージ)=ゲッティ 高校授業料の無償化を巡り、政府・与党は5日、所得制限を撤廃する案を日本維新の会に伝えた。実現すれば公立高は全国で実質無償化になる。維新は私立高を含めた無償化を求めており、駆け引きが続いている。 関係者によると、政府・与党側は2025年度から「年収910万円未満」の所得制限を撤廃し、公立高の授業料に相当する年11万8800円を一律支給する案を提示。私立無償化は26年度の実施を目指して協議を継続する方針を示したが、維新は25年度中の実現を求めている。 自民党はこれまで所得制限撤廃に慎重姿勢だったが、25年度予算案の国会審議で維新の協力を得るため、一定の譲歩が必要と判断したとみられる。【田中裕之、野間口陽】 毎日新聞 ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************
Read more
医療マンガ『脳外科医 竹田くん』の作者、なんと「被害者の親族」だった…突如公開された「声明文」その衝撃の中身(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース
写真:現代ビジネス 脳や脊髄といった、重要な部位の手術やカテーテル治療で失敗を繰り返す外科医の姿をリアルに描き、大きな話題となったマンガ『脳外科医 竹田くん』。 【写真】『脳外科医 竹田くん』で描かれた連続医療事故の「実際の時系列」を見る その「モデル」とされる医師の松井宏樹被告は、昨年12月27日に業務上過失傷害の罪で在宅起訴され、ネット上では「マンガはフィクションではなかったのか」「『竹田くん』が実在していたなんて」と、再び波紋が広がっていた。 『脳外科医 竹田くん』は、2023年1月から断続的に「Hatena Blog」上で画像を投稿する形式で更新され、同年7月に第142話までが掲載されたところで更新ストップ。「続編の製作時期は未定です」と記されていたが、そのあとは現在に至るまで新しい投稿がない状態だった。 一方で、松井被告が関係した医療事故がメディアで大きく取り上げられるようになるにつれ、「いったいマンガの作者は誰なのか」という憶測もネット上では飛び交うようになっていた。 ところが、きのう2月5日の夜、1年半の沈黙を破って突如「声明文」が投稿されたのだ。 その内容は、ブログの主が自ら〈私(漫画作者)は、赤穂市民病院 脳神経外科で2019年から2020年にかけて複数発生した医療事故のうち、2020年1月22日に起きた医療過誤の被害者の親族です〉と明かす、衝撃的なものだった。 赤穂市民病院で2020年1月22日に起きた医療過誤とは、当時74歳の女性が脊柱管狭窄症の手術を受けた際、ドリルで誤って神経を傷つけられ、下半身に麻痺と痛みが残ったという一件だ。 被害女性とその家族は松井被告を刑事告訴しているほか、松井被告と病院を経営する赤穂市を相手取り、約1億1500万円の損害賠償を求める民事訴訟を提起している。 今回の「声明文」で、マンガの作者はこのようにも述べた。 〈私は一連の医療事故や脳神経外科の内情について、当事者や関係者の方々から直接、あるいは間接的に情報を取得することができる立場にあり、およそ現実とは思えないような異常な事実経緯を詳細に記録し、それらの情報を題材に『脳外科医 竹田くん』を描きました。 この漫画自体はフィクション(架空世界で展開される物語)ではあるものの、医療事故、及び医療事故にまつわるエピソードは、赤穂市民病院の医療事故事件と病院内のトラブルをモチーフにしています〉 〈物語のテーマを読者にわかりやすく伝えるために設定を単純化したり、比喩的表現を用いることはあったとしても、実際の医療事故を重く見せる目的での誇張や改変、特定の人物を殊更に悪者に仕立て上げるなどといった悪意のある脚色や誇張は一切行っておりません〉 現代ビジネス ******* **************************************************************************** ******* ****************************************************************************
Read more