杉野遥亮「あのときの記憶がない」ほどがむしゃらに演じた作品とは〈土曜プレミアム「東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 決戦」きょう〉 | AERA dot. (アエラドット) | AERA dot. (アエラドット)

撮影/ハービー・山口、ヘアメイク/HORI(BE NATURAL)、スタイリング/伊藤省吾(sitor)

21年は、舞台以外に10もの作品が公開・放送された。さまざまな役をこなす杉野さんだが、舞台をきっかけに、「演じ方」に変化が生まれたという。

年を追うごとに俳優としてのスタンスみたいなものが変化しているんです。自分がそう気づけたのは、舞台が終わってからです。舞台後は少しゆっくりと作品に取り組めたので、芝居の向き合い方を模索するようになりました。

例えば、台本のせりふに寄り添って演じるっていうやり方もあるし、自分のなかにその役の核みたいなものを作って、自分なりに言葉を紡いでせりふに入れていく作業をするときもある。一概にどれがいい、というのは言えないですが、ただ、その役に何か強烈なバックボーンがあると、演じやすいと感じます。その人の痛みとか心の傷が一つあると、気持ちを入れる作業がしやすい。

あと、役柄と自分自身とが、かけ離れていて、その人を想像しながら役に入っていくほうが、プライベートとの切り替えがしやすいです。今回のドラマ「ユニコーンに乗って」の須崎功は、両面あります。仕自分の心に素直で、何事も一生懸命なところは自分と似ていると思います。

「ユニコーンに乗って」第4話のワンシーン(C)TBS/撮影:加藤春日

 須崎は、誰かの夢を応援するために人生を懸けることのできる役どころだ。

僕もそういうことができるか? 自分が信頼している人、好きだなと思う人にはできると思います。そこは須崎に共感できます。須崎は毎日懸命に生きて、親友の夢をサポートする。作品を見てくださる皆さんが、夢を追う姿に自分自身を重ねたりして、このドラマが何かに挑戦するエールになったらいいなと思っています。

ところで、役の演じ方だけでなく、現場に入るスタイルにも最近変化があったとか――。

今までは、すぐに着替えてしまうからと、撮影現場にはサンダルに、どこかの現場でもらったTシャツみたいな格好で行っていましたが、今はおしゃれをするようにしています。理由? 単にそっちのほうがかっこいいからです(笑)。

Page 2

【AERA dot & AERA 2024年1月20日号】発達障害の特性によって働きづらさを抱えやすい人たちがいます。電話しながらメモを取れない、開放的なオフィスで集中できない、急な予定変更にパニックに……。発達障害は外見からはわかりづらく、当事者と周囲には見えない「壁」があります。この壁を取り払うにはどうしたらいいのでしょうか。細かな配慮を重ねることで働きやすさを追求している企業や就労支援の現場、大学などを取材。発達障害のある子どもたちの受験についても深堀りしました。

Page 3

【AERA dot & AERA 2024年1月20日号】発達障害の特性によって働きづらさを抱えやすい人たちがいます。電話しながらメモを取れない、開放的なオフィスで集中できない、急な予定変更にパニックに……。発達障害は外見からはわかりづらく、当事者と周囲には見えない「壁」があります。この壁を取り払うにはどうしたらいいのでしょうか。細かな配慮を重ねることで働きやすさを追求している企業や就労支援の現場、大学などを取材。発達障害のある子どもたちの受験についても深堀りしました。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *