白鳳地震(684年)から203年後の887年8月22日(仁和3年7月30日)午後4時頃、大地震が発生。この地震は南海トラフの東側(東海地震の震源領域など)と西側(南海地震の震源領域)が、ほぼ同時又は短い時間差の連動地震で、それぞれM8.0~8.5と推定され、「仁和(にんな)南海トラフ巨大地震」の可能性が高いとされている。
その18年前には三陸沖を震源とする「貞観地震(869年 7月9日・推定M83)」が発生し、仁和地震の9年前には千葉県沖を震源とする「関東諸国大地震(相模・武蔵地震・推定M7.4)」地震が発生していた。
【第1回から読む】「次は西日本大震災」…まさに次の国難「南海トラフ巨大地震」は本当に起きるのか
Photo by gettyimages
文徳天皇に続く清和・陽成・光孝3代の歴史を編年体で記した勅撰国史『日本三代実録(にほんさんだいじつろく)』巻五十に、「卅日、申時、地大震動、経歴数剋震猶不止、天皇出仁寿殿、御紫宸殿南庭、命大蔵省、立七丈幄二、為御在所、諸司倉屋及東西京廬舎、往往顛覆、圧殺者衆、或有失神頓死者、亥時又震三度、五畿内七道諸国、同日大震、官舎多損、海潮漲陸、溺死者不可勝計、其中摂津国尤甚(以下略)」と地震のことが記されている。日本三大実録は史家の間でも信頼性が高いとされているので読み下すと、「卅日(さんじゅうにち)申時(さるのとき)、地大震動(ちだいしんどう)し、数剋(すうこく)を経歴して、震(ふ)ること猶(なお)止まず。天皇、仁壽殿(じじゅうでん)を出(い)でて、紫宸殿(ししんでん)の南庭(なんてい)に御(おわ)し、大蔵省に命(めい)じ、七丈(しちじょう)の幄(あく)二つを立てしめ、御在所(ございしょ)と為(な)し給(たま)ひき、諸司(しょし)の倉屋(そうおく)及び東西京(とうざいきょう)の廬舎(ろしゃ)、往々転覆(ところどころてんぷく)し、壓殺(あつさつ)せらるる者衆(おお)く、或(あるい)は失神して頓死(とんし)する者有りき。」と書かれ、御所などで激しい揺れが続いた模様がつぶさに綴られており、天皇は仁壽殿を出て、紫宸殿の南庭に今でいうテント2張を張り、仮の御在所となされた。建物の下敷きによる「圧死者」や失神(気を失って)しての「頓死(急死)」が多かったと記すほど激しい揺れだった。「數剋(すうこく)を経歴して、震(ふ)る猶(なお)止まず」「亥(ゐ)の時、亦(また)震(ふ)ること三度(みたび)」とあるように、午後4時ごろの地震の後も揺れが続き、午後10時ごろには大揺れが3回あったとされる。その後も続いた地震の模様が綴られていく。その被害は京都だけでなく、「五畿内七道(ごきないしちどう)諸国(しょこく)も同日大震(どうじつだいしん)ありて官舎(かんしゃ)多く損じ。海潮陸(かいちょうりく)に漲(みなぎ)りて、溺死者(できししゃ)勝(あげ)て計(はか)るべからず。其(そ)の中(うち)攝津國(せっつのくに)尤(もっと)も甚(はなは)だしかりき」。
地震の後に襲ってきた津波で海水が陸地を覆い、溺死者は数えきれなかったと津波の凄まじさを伝え、「津波被害がもっとも甚だしかりき」とされた攝津國(せっつのくに)は、当時、摂津国の国府が難波津(なにわず・なにわのつ)の旧鴻臚館(こうろかん)にあり、摂津職という官職が難波津に置かれていたといわれる。難波津とは、古代の大阪湾に面して存在した港湾施設のことをいうが、当時この難波津が地域の政治や経済の中心的役割を果たしていたと思われる。難波津があった場所については諸説あるが、現在の大阪市中央区付近と推定する説が多い。