節分は「立春の前日」です。立春は太陽と地球の位置関係で決まるもので、2025年は2月3日午後11時10分。つまり、節分は今日2月2日です!スーパーやコンビニにはまだお豆も恵方巻もたっぷりあるはず。穏やかに日々過ごせるように、災厄をはらい、福を呼び込みましょう♪
「節分は2月3日」と思い込んでいませんか? 今年(2025年)の節分は例年よりも1日早い2月2日。なぜ、そんなことが起こるのだろう? 節分とは、文字通り、季「節」の「分」かれ目。本来は「二十四節気」の立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指すが、冬から春に移る立春は古来より1年の始まりとして重んじられていたため、特に立春の前日が「節分」として広く定着している。 二十四節気は地球と太陽の位置関係を基に、国立天文台が割り出して前年に官報で公表する。立春は2月4日であることが多いが、「2025年暦要項」によれば、今年の立春は「2月3日午後11時10分」で、「立春の前日」と定義されている節分も、1日早まり2月2日となる。 地球が太陽を1周するのに365.242189日を要するため、1年365日のカレンダーとは6時間のズレが生じる。これを4年に1度のうるう年でリセットしているが、それでも端数分のズレが残ってしまう。そのため、立春は年によって3日や5日になり、それに伴って、節分の日付も変わる。 実は2021年も節分は2月2日だった。2021年から2057年までは4年ごとに2月2日が節分となり、2057年58年は2年続けて2日となる。
・1897年 2月2日 ・1984年 2月4日 ・2021年から4年ごと2057年まで 2月2日 ・2058年 2月2日
「豆で鬼が払えるはずがない!いや、そもそも鬼なんていないし!」と思うかもしれないけれど…「季節の変わり目、健康に気をつけて、本格始動前の準備をしよう」という先祖代々伝えられてきた知恵。自分に気合いを入れるためにも、「福は内!」と言ってみよう。 バナー画像 : PIXTA