GMO、サイバー対策を無料提供 サイト脆弱性診断など – 日本経済新聞

  • 記事を印刷する
  • メールで送る
  • リンクをコピーする
  • note
  • X(旧Twitter)
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LinkedIn
  • Bluesky

GMOインターネットグループは6日、新たなサイバーセキュリティーサービスを始めたと発表した。ウェブサイトの脆弱性やデータ通信の安全性など5項目を診断する。セキュリティーに関する質問に答える人工知能(AI)チャットもセットで提供する。

料金は無料。まずは新規顧客の獲得を優先し、付加価値の高い対策を求める企業には有料サービスも売り込む。対策が手薄な中小企業などの需要を見込み、大企業のサプライチェーン(供給網)の防御力向上につなげる狙いもある。

GMOはサイバーセキュリティーサービスに力を入れている。近年は世界レベルの技術を持つスタートアップ2社を相次いで子会社にした。6日に開いた事業戦略発表会で熊谷正寿会長兼社長は「セキュリティーを事業の柱にする」と意気込んだ。

中小企業を狙うサイバー攻撃は後を絶たない。警察庁によると、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)の被害は2023年に全国で197件発生した。うち中小企業が52%を占めたという。

大企業に影響が広がるケースもある。22年にはトヨタ自動車が取引先へのサイバー攻撃により、14工場28ラインを停止する事態になった。24年にランサムウエアに感染したイセトー(京都市)では顧客のクボタなどの情報が流出した。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの山本洋平副主任研究員は「経営層が対策の重要性を十分に認識していない中小企業も多い」と指摘する。中小企業2000社を対象に調べたところ、セキュリティー対策に投資しなかった理由として「費用対効果が見えない」を挙げる回答が約4割と最も多かった。

大企業が取引先にも目を配る重要性は高まっている。中小企業にGMOの無料サービスが普及すれば、供給網全体のセキュリティー力の底上げにつながる。

(石坪真衣)

【関連記事】

こちらもおすすめ(自動検索)

あなたに合った電子版の使い方をご紹介

フォローする

有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。

新規会員登録ログイン

記事を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン

Think! の投稿を読む

記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。

新規会員登録 (無料)ログイン

図表を保存する

有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。

新規会員登録ログイン

エラー

操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *