- 記事を印刷する
- メールで送る
- リンクをコピーする
- note
- X(旧Twitter)
- はてなブックマーク
- Bluesky
【プレスリリース】発表日:2025年02月10日
LINEみらい財団と常葉大学、”SNSの誹謗中傷リスク”が学べる中高生向け情報モラル教材を共同開発
セーファーインターネットデーに向けて、本日よりLINEみらい財団の公式サイトにて公開し、無料で教材ダウンロードが可能に
一般財団法人LINEみらい財団(以下、LINEみらい財団)と学校法人常葉大学(以下、常葉大学)は、よりよいインターネット環境作りの推進を目的とした2月11日「セーファーインターネットデー(※1)」に向けて、SNSの誹謗中傷リスクを学ぶことを目的とした情報モラル教材「ネットの書き込みに対する上手なリスクの見積もり方を考えよう」を共同開発しました。
本教材は、中学生・高校生を対象としており、シチュエーション別でのSNSの情報発信リスクの見積もり方やテキストコミュニケーションならではの特徴、悪質なSNS投稿への対応方法などを学べます。
本日より、LINEみらい財団の公式サイトにて教材を公開し、無料でダウンロードが可能なほか、現在、18都県82市区町村の教育機関で活用されている活用型情報モラル教材「GIGAワークブック2026年度版(※2)」での掲載も予定しています。
※1 : https://www.saferinternet.or.jp/sid/
※2 : 活用型情報モラル教材「GIGAワークブック」 : https://line-mirai.org/ja/download/#c
*参考画像は添付の関連資料を参照
こども家庭庁によると、若年層のスマートフォンの所持率は、中学生で約8割、高校生では9割以上に及びます(※3)。最近では、SNSの普及により、ネット上でテキストを介したコミュニケーションの機会が増えているほか、芸能人や有名人に対しても、手軽にメッセージを発信するコミュニケーションも可能となりました。
また、同報告書によると、小学生から高校生にかけて「悪口やいやがらせのメッセージやメールを送られたり、書き込みをされたことがある」の項目に該当する児童・生徒の割合も年々増加傾向にあり、情報化社会の中で生きていく子どもたちにおいて、このような環境下で適正な行動を行える情報モラルの育成が急務となっています。
※3 : 令和6年3月 こども家庭庁「令和5年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」報告書」
https://www.cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/internet_research/results-etc/r05
これらの背景から、LINEみらい財団と常葉大学教育学部酒井研究室は、子どもたちが誹謗中傷の加害者や被害者になることを防ぐため、中学生・高校生を対象に、SNSの誹謗中傷リスクを学ぶことを目的とした情報モラル教材「”ネットの書き込み”に対する「上手なリスクの見積もり方」」を共同開発しました。
本教材は、「ネットコミュニケーションのリスクの見積もり方」をテーマに、シチュエーション別の情報発信リスクや誹謗中傷の被害に遭った際の対応方法についてワークショップ形式で学べます。また、本教材を通じて、より実践的に、ネットコミュニケーションの難しさやリスクを見積もることの大切さについて、子どもたちが自身で考え、学ぶ機会を提供します。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/686720/01_202502101537.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/686720/02_202502101537.pdf
- 記事を印刷する
- メールで送る
- リンクをコピーする
- note
- X(旧Twitter)
- はてなブックマーク
- Bluesky
- #教材ダウンロード
- #セーファーインターネットデー
- #LINEみらい財団
- #プレスリリース
- #GIGAワークブック
フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。
権限不足のため、フォローできません
日本経済新聞の編集者が選んだ押さえておきたい「ニュース5本」をお届けします。(週5回配信)
ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。
入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。
ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。
入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。